Archive for the ‘education’ Category

2週間のスイス実習期間の中には、大学院生が独自の課題を設定し、スイスの各地を訪れる研修日が1日あります。私は例年、ツェルマットに滞在し、マッターホルンの下部に広がるオフィオライト帯を歩いて過ごしてきました。ところが、今年はツェルマットの常宿であるバンホフ・ホテルが改修のため、手頃な値段の宿を見つけることができず、研修日は別のテーマを考えることにしました。いろいろ思案した挙句、大学院生の頃から興味を持っていたスイス西部の街、ヌーシャテルを訪ね、背後のジュラ山中にある迷子石を見学する旅です。

19世紀の初頭、アルプス山脈から遠く離れたジュラ山地の中腹にある巨石のの起源をめぐって、イギリス、プロイセン、スイスの研究者が様々な議論を交わしていました。石灰岩からなるジュラ山地に点在する巨石は、主に花崗岩からなり、この花崗岩は遠く離れたモンブラン山塊を起源とするものであることがわかっていました。問題は、100kmも南にあるモンブランからジュラ山地まで、どのようにして運ばれたのかという点です。古来、これらの巨石は、聖書の創世記に書かれているノアの洪水によって運ばれたと信じられてきましたが、19世紀の初頭になると、別の考えも出てきました。プロイセンの地質学者フォン・ブーフはアルプスの爆発的な隆起に伴って飛来したと考えました。イギリスの地質学者バックランドやライエルは、ダーウィンの南大洋での観察に基づいて、氷山が輸送したという説を唱えました。これらの仮説に対し、氷河の身近で暮らすスイスの猟師ペローダンや工学技師のベネッツは、氷河によって運ばれた可能性を考えました。この2人の経験に基づく仮説は、ローヌ谷の在野の科学者であるド・シャルパンティエによって精緻化され、さらにこの考えを急速に理解した古生物学者のアガッシによって広く世に問われ、ここに大規模な氷河がかつてヨーロッパを広く覆ったという氷河期の考えが登場します。1830年代末のことです。1837年7月24日にヌーシャテルの自然科学会の年次総会で会長のアガッシがこの説を突如として発表した際、参加者は大いに困惑したそうです。

ヌーシャテルの街はヌーシャテル湖を南に、ジュラ山地を北に配する美しい街です。目的地はヌーシャテルの街の背後にあるPierre-à-botの迷子石です。急斜面に沿って立ち並ぶ高級な住宅街をあみだくじのような道に沿って登っていくと、ぶどう畑が広がります。そのぶどう畑のさらに上にある山林の中にPierre-à-botの迷子石はあります。人物と比べると、その石の大きさがわかります。角張った外形は、この石の輸送に流水が関与していないことを想起させます。驚いたのは、現地にはこの石に関する説明はなく、あるのは石の位置を示す簡単な道標と、石にはめ込まれた二つのプレートだけです。その一つには、この石の由来がフランス語で記されていました(下の英訳はWorsley (2024)による)。

“To the memory of Louis Agassiz, Arnold Guyot, Edouard Desor, Leon Du Pasquier: pioneers of glaciology and Quaternary geology; this erratic block named toad stone was provenanced in the Mount Blanc massif and transported by the ancient Rhone Glacier”

当日はヌーシャテル湖を前景に、その南に広がるアルプス山脈は雲の中でした。この遠く離れたアルプスの氷河が拡大し、ジュラ山地までこの巨石を運んだと想像することは、あの当時どんなに困難だったろうかと思い、その仮説の検証と普及に努力したスイスの研究者たちに深く感銘を受ける1日でした。

迷子石

今年も、北海道大学大学院 環境科学院の国際南極大学カリキュラムのひとつに位置付けられているスイス氷河実習に引率教員として参加させていただきました。
 杉山慎教授をリーダーに、私と大学院生8名(北海道大学大学院、千葉大学大学院、東京大学大学院、総研大学大学院)の総勢10名が8月23日から9月6日にかけて、)スイス連邦工科大学における氷河に関する講義受講; 2)ベルナーオーバーラントでの下グリンデルワルド氷河とアレッチ氷河の観察、ならびにユングフラウヨッホ高地観測所訪問; 3)ローヌ氷河における氷河・気象・水文観測実習; 4)ゴルナーグラートからのポリサーマル氷河の観察; 5)観測結果の報告ならびにスイス連邦工科大学における氷河と気候に関する講義受講、という5つのプログラムをこなしました。
 天候は晴れたり、曇ったり、雨が降ったりと、なかなか不安定な年でしたが、スイス・アルプスの雄大な景色を堪能することができました。大学院生も、スイスの氷河、山、スイス連邦工科大学でのキャンパスライフなどを満喫できたと思います。2024年に引き続き、氷河は後退を続けています。

ローヌ川水文観測

王子ホールディングスとの共同研究で進めている猿払川流域の湿原が河川を通じて沿岸域に供給する生態系サービスを解明すべく、当研究室の岩堀佑さんと澤田隼輔さん(ともに修士2年)と共に、猿払川河口を中心とした沿岸域において、河川の影響を解明するための海水採水を7月29日に実施しました。横山茂船長の操船する長栄丸にお世話になり、猿払川河口から東西10km,沖合4kmの範囲に40地点の採水ポイントを設け、表層海水と10m深の海水を採水しました。また、翌日には猿払川と狩別川の流域の約30地点で河川水の採水を行いました。今回は渇水期間ということで、河川水の影響を海域で検出するには一番条件の悪い期間となります。今後は降雨後や融雪洪水の時期を狙って、同様な観測を繰り返すことで、猿払川が輸送する湿原由来の溶存物質が海域にどのように輸送され、拡散し、沿岸域の一次生産に役立っているのかを解明したいと思っております。本観測を実施するにあたり、猿払村漁業協同組合の木原智彦開発研究室長と横山船長にはたいへんお世話になりました。また、猿払村の笠井旅館にもさまざまな点でご協力をいただきました。以上の皆様に感謝申し上げます。

知床沿岸観察

猿払川から河口を通じて沿岸域に輸送される陸域起源の溶存鉄の総量を見積もるための観測を5月16日から19日にかけて実施しました。河川に流量を計測するための横断ラインを設置し、この断面を単位時間に通過する水量を観測で求めます。湿原河川はその断面形状が箱型をしていることが多く、河幅の割に水深が大きいことが特徴です。このような河川では、小回りがきき、機動力の高いカヌーが役に立ちます。

猿払川流量観測

野外での観測に伴う様々な危険を回避し、安全に調査を進めるために実施している野外行動学実習のプログラムのひとつである手稲実習を4月26-27日にパラダイスヒュッテを拠点に実施しました。山岳ガイド2名や専門の研究者から読図やロープワーク、観天望気を学びました。

手稲実習

今年も、北海道大学大学院 環境科学院の国際南極大学カリキュラムのひとつに位置付けられているスイス氷河実習に引率教員として参加させていただきました。
 杉山慎教授をリーダーに、私と大学院生8名の総勢10名が8月24日から9月7日にかけて、)スイス連邦工科大学における氷河に関する講義受講; 2)ベルナーオーバーラントでの下グリンデルワルド氷河とアレッチ氷河の観察、ならびにユングフラウヨッホ高地観測所訪問; 3)ローヌ氷河における氷河・気象・水文観測実習; 4)ゴルナーグラートからのポリサーマル氷河の観察; 5)観測結果の報告ならびにスイス連邦工科大学における氷河と気候に関する講義受講、という5つのプログラムをこなしました。
 過去1番の好天に恵まれ、全期間を通じてスイス・アルプスの雄大な景色を堪能することができました。大学院生も、スイスの氷河、山、スイス連邦工科大学でのキャンパスライフなどを満喫できたと思います。2023年に引き続き、氷河は後退を続けています。

ゴルナーグラート

2024年11月20日にさっぽろ市民カレッジ2024秋期 ちえりあ学習ボランティア企画講座 水の惑星にすむ私たちの生きかたにおいて、「水がつなぐ森里海連環〜水による物質の循環〜」という演題でお話させていただきます。お近くの方は聴きに来てください。

日時:11月20日 14:00-16:00
場所:札幌市生涯学習センター
詳細はこちらをご覧ください。

lecture

新しく始まる研究プロジェクトの準備で、一昨年から予察的な観測を行なっている道北の猿払川を訪ねました。湿原河川は流出する海洋沿岸域の基礎生産にどのような貢献をしているのか?という興味から、猿払川ではこれまで溶存鉄や栄養塩濃度の観測を行なってきましたが、このプロジェクトでは、これらの陸域起源の物質の貢献をより定量的に見積もることを試みます。まず手始めに、湿原と河川との間での表層水・土壌水・地下水を通じた物質輸送を明らかにすべく、中流域の小さな湿原に着目し、昨年から観測を始めました。今後は、この観測を流域全体に拡張し、湿原流域が河川流出を通じて海洋沿岸域の基礎生産に果たす役割を解明したいと思っています。
 今回の観測には修士課程1年の澤田隼輔さんと岩堀佑さんが参加しました。これから進める修士研究に向け、まずは流域全体の観察と水質観測、およびドローンを用いた対象湿原の空中写真撮影を実施しました。現地観測にあたっては、入林許可を下さった王子木材緑化株式会社、道道上猿払浅茅野線の通行許可をくださった稚内建設管理部、そして滞在でお世話いただいた笠井旅館に感謝申し上げます。

湿原20240720

 2024年6月下旬に調査許可をいただいて知床岬周辺の海岸に堆積する漂着ごみと、その沿岸海底に堆積する海底ごみの探査を目的に、知床に出かけてきました。今回は、博士課程の西川と伊原、修士課程の小林と坂口が同行メンバーです。それぞれ、テーマを持って知床半島を舞台に博士研究と修士研究に取り組んでいる当研究室のメンバーです。
 知床岬は知床国立公園の特別保護地区に位置しており、徒歩による入域を除き、立ち入りや宿泊が禁じられています。今回は近接する避難港である文吉湾への入港を許可していただき、漁船をチャーターして上陸しました。滞在中は、オコツク漁業生産組合のご厚意で、文吉湾の番屋の倉庫をお借りして調査拠点としました。
 調査内容は、文吉湾から知床岬にかけての海岸をドローンで空撮し、漂着ごみの分布状況を調べることを第1の目的とし、これに付随して、昨年、詳細な調査を行った啓吉湾の漂着ごみの計量を実施しました。また、今回初めての試みとして、カシュニの番屋から知床岬にかけての数地点において、浅海底に堆積したごみの様子を水中ドローンで撮影しました。また、これらの海岸に点在する漁業小屋である番屋の現状を調べる調査も実施しました。
 滞在中はこれ以上ないほどの晴天に恵まれ、参加者全員がこの素晴らしい自然に感動するとともに、次世代にこのままの形で引き渡したいという思いを強く持ちました。本調査を実施するにあたり、漁船を運行していただいた第十八晃洋丸の菊池船長、我々の活動と野外での安全をサポートしてくださった知床アウトドアガイドセンターの関口さんご一家には心より感謝申し上げます。

知床岬2024

今年も知床半島の雪が融けて入域できるようになったので、2019年からモニタリングを継続している海岸に大学院生3人と出かけました。今年は漂着ごみに加え、海底に堆積したごみを探査するための科学研究費が採択されたため、水中ドローンを用いる調査も開始しました。京都大学からは、環境法をご専門とされる共同研究者の島村教授にご参加いただき、自然保護区内の海岸漂着ごみの処理について検討していただきました。
 2日間の短期間ではありましたが、天気に恵まれ、予定していたモニタリングと海中のごみ探査は完了しました。次は6月下旬の船舶を用いた半島先端部での調査となります。今回も知床アウトドアガイドセンターの関口さんご一家にはたいへんお世話になりました。また、無線機を貸与してくださった知床財団、林道を使用させてくださったオホーツク総合振興局網走建設管理部と北海道森林管理局知床森林生態系保全センターにも感謝申し上げます。

ルシャ海中