Archive for the ‘education’ Category

オホーツク海の熱塩循環に及ぼすカムチャツカ半島の河川からの淡水供給の影響を解明すべく、今夏はカムチャツカ半島最大の河川であるカムチャツカ川に注目して現地調査を行いました。調査を行ったのは、7月16日から7月30日の16日間。まずはカムチャツカ川の河川水が沿岸域でどのように広がっているのかを解明すべく、ペトロパブロフスクからカムチャツカ川の河口に至る沿岸海域を船舶を利用して航行しました。調査項目は水温・塩分の鉛直観測と採水です。次いで、カムチャツカ川の源流からカムチャツカ川の河口の町 ウスチカムチャツカまで陸路で移動し、カムチャツカ川の水温測定と採水を実施しました。海洋観測では船酔い、陸上観測では蚊の猛攻撃に悩まされましたが、貴重なデータを取得することができました。来年は、同様な観測をカムチャツカ半島のオホーツク海側で実施したいと思っています。

IMG_9885

8月25日から9月9日にかけて北海道大学環境科学院 国際南極学カリキュラムの一貫として行われているスイスアルプス氷河実習に引率の立場で参加させていただきました。4月から座学と札幌近郊の山々で行った様々な野外活動の経験を生かし、11名の大学院生がアルプスの氷河を舞台に雪氷学・地形学・地質学の実習を行いました。

現地ではスイス連邦工科大学の大学院生との共同生活も経験し、盛りだくさんのプログラムをこなしました。この経験を糧とし、それぞれの分野で更なる活躍をして欲しいと思っています。

高校で使用される教科書「地理B」(東京書籍)を分担執筆させていただきました。地形、自然災害、環境問題、ロシア、防災の頁を担当しています。また、コラムにて魚附き林の働きを紹介しました。本年度から高校で使用される教科書です。

「北方四島専門家交流20周年記念」北方四島専門家交流等成果に関する報告会
〜北方四島における自然の恵み・魅力について〜
日時:2017年11月3日(金) 13:30-17:00
場所:北海道大学 学術交流会館 講堂
主催:環境省
共催:北の海動物センター、北海道大学低温科学研究所
後援:外務省、内閣府北方対策本部、北海道
協力:公益財団法人 知床財団
本件に関する連絡先:知床財団 電話0153-87-2828

成果報告会ポスター(後援全て)

高校で使用される教科書「地理A」(東京書籍)を分担執筆させていただきました。地形、ロシア、防災の頁を担当しています。本年度から高校で使用される教科書です。

朝倉書店から『世界地誌シリーズ9 ロシア』が刊行されました。第2章 広大な国土と多様な自然を分担執筆させていただきました。

B5/184ページ/2017年09月25日
ISBN978-4-254-16929-4 C3325
定価3,672円(本体3,400円+税)

昨年に引き続き、今年もスイス氷河実習に引率教員として参加させていただきました。北海道大学大学院 環境科学院が実施している国際南極大学カリキュラムのプログラムです。

8月26日から9月9日までの二週間、引率教員3名、大学院生11名でスイス各地の氷河や氷河地形を観察し、スイス連邦工科大学で講義を受けたり、同大学の大学院生と交流をはかりました。詳しい実習のレポートは近日中にこちらに公開される予定です。

IMG_5453

image

5月10日から13日にかけて例年行われている大学院一年生向けの統合環境地理調査法実習を行いました。実習を行った十勝地方は、昨夏襲来した複数の台風で甚大な被害を受けた地域であり、今回訪れた十勝川の支流である渋山川、トッタベツ川では、河床のテトラポットが大規模に移動したり、土砂でダムが埋まったりと大規模な地形変化が見られました。また、大樹町の旭浜の海成段丘上にあったトーチカのひとつが転落しており、海岸でも大きな変化が見られました。このような中、例年実施している地形の定点観察、水量・水質観測の基礎実習、GPSを用いた簡易地図の作成、ハンドレベルを用いた水準測量、トランシットを用いた断面測量などの実習を行いました。帰路は、ウトナイ湖鳥獣保護センターに立ち寄り、ウトナイ湖の自然とラムサール条約のもとでの環境保全の実際などについて学習しました。

実習に参加した8名の学生は、タンザニア、マラウィ、マレーシア、中国からの留学生8名です。夜は、各国料理を作って楽しい4日間の実習でした。

5月10日-13日 統合環境地理調査法実習(十勝地方)
5月18日 北大環境科学院 修士論文中間発表
6月3日 野外行動学実習(塩谷丸山)
6月6月 北大環境科学院 修士論文中間発表
6月7-8日 京都大学講義「流域・沿岸域統合管理学」
6月21日 ロシア研究打ち合わせ(札幌)
6月22日 北大環境科学院 修士論文中間発表
7月13日 科研費打ち合わせ(東京)
7月24日 低温研共同利用「陸海結合システムの解明」研究会(札幌)
7月27日 河川基金研究成果発表会(東京)
7月31日-8月1日 低温研共同利用「北東アジアの環境保全に向けた認識共同体の構築とプログラム化」会合(札幌)
8月3日 日露推進委員会・海域ワーキンググループ会合(斜里)
8月4日 知床世界自然遺産地域科学委員会(斜里)
8月24-25日 北海道大学大学院環境科学院入試
8月26日-9月9日 スイス実習
9月12-15日 別寒辺牛川調査
10月2-5日 別寒辺牛川調査
10月15-23日 ロシア カムチャツカ調査
11月3日 北方四島専門家交流20周年記念 成果報告会(札幌)
11月6日 北海道岩見沢農業高等学校 SSH講演
11月11-13日 別寒辺牛川調査
12月2-3日 研究打合せ(法政大学)
12月13-14日 共同研究会合(金沢大学)

image

昨日届いた『湿地の科学と暮らし 北のウェットランド大全』です。斬新な表紙が素敵です。364ページの厚い本。

自分にも跳ね返ってくることを承知で書きますが、多数の執筆者によるオムニバス形式で書かれた本は、よほど編者の方針(と締め付け)がはっきりしていないと、内容が漠然となり、(著者の数に比例するがごとく)総体としての一冊の魅力が低くなるように思います。だから、普段はこういう本は買いません(^^;

この本は湿地に関わるそのオムニバス形式の本ですが、編者が執筆者に執拗に何度も改稿を要求してきた珍しい例で、執筆者の一人である私は本を手に取るまで全体像を知ることができませんでした。おそらく編者は全ての執筆者に同様な対応をしたことと思います。私自身は、正直なところ、論文じゃないし、なんどもやりとりするのはかなわんなぁ。。と思ってましたし、本にもあまり期待していませんでした(ゴメンナサイ)。

が、こうして出来上がったものを読むと、湿地が実に多方面の人達を惹きつけ、湿地研究がとても奥の深い分野であることがわかりました。けっこう学術的な内容が多いのですが、巻末には丁寧な用語解説もあって、編者の努力が報われているように思えました。

若い頃は湿地とか平野にはなんの興味もなくて、いつも高いところ、遠い異国にばかり目を向けていたけれど、実に実に、面白いことは足元にたくさん転がってるなぁと思う今日この頃。

値段もわりとリーズナブルなので、湿地に興味がある方、北海道をよりよく知りたい方にはオススメです。私自身、この本から学ぶことがたくさんありました。