京都環境文化学術フォーラム スペシャルセッション
『「森里海」から「地球」を考える』
2014年12月6日(土) 14:00-17:00
京都府立大学稲盛記念会館102講義室
参加お申し込みはこちらまで


京都環境文化学術フォーラム スペシャルセッション
『「森里海」から「地球」を考える』
2014年12月6日(土) 14:00-17:00
京都府立大学稲盛記念会館102講義室
参加お申し込みはこちらまで
第157回獣医学会学術集会
公衆衛生学分科会・野生動物学分科会ジョイントシンポジウム
日時:9月10日(水)09:00-12:00
場所:北海道大学 高等教育研究機構 第9会場
座長:能田 淳(酪農学園大学) 坪田 敏男(北海道大学)
プログラム
FLS-1 巨大魚附林仮説:流域と外洋をつなぐ新たな環境システムの発見
○白岩 孝行 北大 低温科学研究所
FLS-2 環境変化が野生動物へ与える影響
○増田 泰 公益財団法人知床財団
FLS-3 石油流出事故がオホーツク圏の生態系に及ぼした影響等の事例、リスク、現場獣医師の声と提案 -特にサハリンにおける石油資源開発について-
○齊藤 慶輔 猛禽類医学研究所
FLS-4 今後の持続的な活動に向けた提案
○浅川 満彦 酪農大 獣・感染病理
京都大学 生態学研究センターが主催する第256回 生態研セミナーでお話させていただきます。
日時:2014年5月16日(金)14:00~17:00
場所:京都大学 生態学研究センター
演題:「巨大魚附林仮説:流域と外洋をつなぐ新たな環境システムの発見」
詳しくはこちらをご覧ください。
第256回 生態研セミナー
一般社団法人湿原研究所主催
第24回晩成学舎「アムール川流域論と、エゾシカ概論」
日時:2014年4月19日(土)14:00〜20日(日)10:00
場所:晩成温泉 原生花園(大樹町)
詳細はチラシをご覧ください。
地球研CR事業2013&中国環境拠点 研究集会
「アムール・オホーツクコンソーシアムと中国の連携強化
“Further collaboration between the Amur-Okhotsk Consortium and Chinese scientists”」
日時:2014年3月20日(木)13:00-17:00
場所:総合地球環境学研究所 セミナー室3,4
〒603-8047 京都市北区上賀茂本山457番地4
【プログラム】
13:00-13:45
Report on the activities of the Amur-Okhotsk Consortium in 2013
Takayuki Shiraiwa (Hokkaido Univ.)
13:45-14:30
How to model complex behavior of trace metals and organic carbon in huge terrestrial system?
Takeo Onishi (Gifu Univ.)
14:30-15:00
Comments from Muneoki Yoh (Tokyo Univ. of Agriculture and Technology) and Chen Xin (RIHN; Institute of Ecology, CAS)
15:00-15:15 Coffee break
15:15-17:00
Discussion on further collaboration between the Amur-Okhotsk Consortium and Chinese scientists
北海道大学低温科学研究所 共同研究集会2013
「物質循環から見た流域・汽水域・沿岸連環の解明」
日時:2014年3月5日(水)13:30-18:00
会場:北海道大学低温科学研究所 2F会議室(札幌市北区北19条西8丁目)
【プログラム】
13:30-13:40
低温科学研究所 所長あいさつ
13:40-14:10
白岩 孝行(北海道大学低温科学研究所)
「北海道の森川海連環:道南天ノ川・石崎川の事例」
14:10-14:40
浅野芳治(北海道大学大学院環境科学院)
「沿岸域の基礎生産に与える河川の影響評価」
14:40-15:10
川東 正幸(首都大学東京都市環境学部)
「バイカル湖水系の河川における金属元素の動態予測」
15:10-15:30
休憩
15:30-16:00
楊 宗興(東京農工大学農学研究院)
「わが国の河川水中溶存鉄濃度の分布と地理的要因」
16:00-16:30
長尾 誠也(金沢大学環日本海域環境研究センター)
「別寒辺牛川ー厚岸湖における陸起源粒子態有機物の移行と堆積状況ー」
16:30-17:00
大西 健夫(岐阜大学応用生物科学部)
「陸・海の水・物質循環モデリング-アムール川、伊勢湾流域の例-」
17:00-17:30
三寺 史夫(北海道大学低温科学研究所)
「アムール川の流出水はなぜ北西大陸棚まで広がることができるのか?」
17:30-18:00
総合討論
【本件に関する連絡先】
低温科学研究所 白岩孝行
shiraiwa@lowtem.hokudai.ac.jp
11月26-28日に京都大学で開催される表題の国際シンポジウムで基調講演を仰せつかりました。
International Symposium on the Connectivity of Hills, Humans and Oceans
プログラムはこちらです。
第3回アムール・オホーツクコンソーシアム国際会合を2013年10月7−8日にロシア連邦ウラジオストックで開催します。暫定プログラムは以下で閲覧可能です。アムール・オホーツク地域の自然環境とその保全に興味をもっていらっしゃる方の参加を歓迎いたします。
Please visit our website for further detail about the Amur-Okhotsk Consortium.
アムール・オホーツクコンソーシアムの詳細については、こちらへどうぞ。