
2016年3月5日、中国黒竜江省社会科学院において、第四回アムール・オホーツクコンソーシアム国際会合が開催されました。主催者の中国はもちろん、日本、ロシア、モンゴルからコンソーシアムのメンバーが参加し、アムール・オホーツク地域の越境環境問題とその解決に向けた活発な議論が行われました。詳細については近日中にとりまとめてご報告する予定です。

詳しくはコチラをご覧ください。
平成27年度科学研究費助成事業に申請していた下記の課題が採択されたと内定をいただきました。2005-2009年度に実施したアムール・オホーツクプロジェクト終了以降、もっとも取り組みたかった研究課題なので、研究分担者と協力しながら、3年間、心して研究に励みたいと思います。
基盤研究B(海外)『永久凍土の変動がアムール川流域の溶存鉄流出に果たす影響の解明』
研究代表者:白岩孝行(北海道大学)
研究分担者:楊宗興(東京農工大学)・長尾誠也(金沢大学)・大西健夫(岐阜大学)
研究期間:平成27〜29年度
また、流域に豊富に残る湿原域からの溶存鉄の流出過程を調べるため、北海道内の研究適地として猿払川を選び、公益財団法人 河川財団の平成27年度河川整備基金助成事業に研究申請したところ、こちらも採択のご連絡をいただきました。現在、研究を進めている風蓮湖流入河川と比較しながら2年間にわたって研究を進めていくことになります。
研究課題名『流域の自然湿原が河川水中の溶存鉄濃度に与える影響評価』
研究代表者:白岩孝行(北海道大学)
研究期間:平成27〜28年度

昨年12月17-18日に札幌で開催した「2015年アムール・オホーツクコンソーシアム第4回会合に向けた国際ワークショップ」の会議録を公開しました。
2013年の史上最大のアムール川洪水、アムール川のロシア側流域で進む売電用の水力発電計画に対する環境アセスメント、モンゴルで設立された流域委員会、UNEP/NOWPAPの活動、2015年10月に開催予定の第四回国際会議(中国・ハルビン市)などの話題が掲載されています。
今年の2月16-17日にロシア連邦ハバロフスク市で開催された第3回日露隣接地域生態系保全協力ワークショップの概要報告と要旨集(英文)が環境省傘下のウェブサイトで公開されました。

