Archive for the ‘education’ Category

京都環境文化学術フォーラム スペシャルセッション
『「森里海」から「地球」を考える』

2014年12月6日(土) 14:00-17:00
京都府立大学稲盛記念会館102講義室
参加お申し込みはこちらまで

morisatoumi-2_ページ_1

morisatoumi-3_ページ_2

image

しばらくご無沙汰していた道東の風蓮川流域でサンプリング調査を実施しました。今回は、この10月から研究室に加わったM1の高宮君、中国からの研究生である郭さん、牛君、張君ら4人の学生さんが同行しました。彼らはこれから河川研究にたずさわる予定です。

心配していた天候ですが、オホーツク海にあった低気圧に向かって南風が吹き込んだため、別海町は春を思わせる陽気に恵まれ、順調に二日間の河川水サンプリングを終了することができました。最初はおぼつかなかった作業ですが、二日ですっかり慣れたようで、最後のほうは大変効率良く作業を進めることができました。

秋の渇水期で流量もかなり減りましたが、川にはウグイの大群がいたり、バイカモとおぼしき水草が生えていたりと、秋の道東を満喫することができました。そうそう、ノコギリベツ川の湿原でタンチョウのつがいもみることができました。

次は凍結期直前のサンプリングです。

image

 網走漁協と網走市水産港湾課の皆様にご協力いただき、6月12日、網走湾において溶存鉄濃度とクロロフィルa濃度の観測を行いました。今回は5月14日に続く2回目の観測となります。

当日は、環境起学専攻の実習も兼ね、合計5名の大学院生が乗船しました。あいにく雨の降る中での観測でしたが、網走川が輸送する溶存鉄が、網走湾内でどのように輸送されるかを解明するための、多くの貴重な試料を得ることができました。

昨年に引き続き、今年も5月21日に京都大学にて「流域・沿岸域統合管理学」の講義を1回担当させていただきました。50人を越える国内・国外の大学院生に巨大魚附林システムとその保全に対する国際的な取り組みについて紹介させていただきました。

参加して下さった大学院生の皆さん、どうもありがとうございました。

日露隣接地域生態系保全協力シンポジウム
主催:外務省・環境省 協力:北海道大学総合博物館

第1日:調査報告会「野生生物の楽園:北方四島」
日時:2月22日(土)13:00-17:00
場所:TKP札幌カンファレンスセンター(札幌市 北7西2)

第2日:シンポジウム「明らかになってきたオホーツクの生態系」
日時:2月23日(日)10:00-17:00
場所:北大学術交流会館(札幌市 北8西5)

*参加無料

日露シンポジウム四島報告会ポスター案6

2014報告会子供向けチラシ

この度、ニッセイ財団の環境問題研究助成(カテゴリー:学際的総合研究助成)のご援助により、北海道立総合研究機構 長坂晶子主査を代表とする以下のプロジェクトが立ち上がり、私も流域の水質調査を担当することになりました。

「北海道東部・風蓮川流域における流域保全対策が草地・沿岸域双方の生産活動に与える影響 -森里川海の物質の環・地域住民の環の再生をめざして-」

プロジェクト期間は平成25年から平成26年の2年間。風蓮川流域の問題に取り組みます。

興味のある大学院生の参加も歓迎します。

シンポジウム『オホーツクの生態系とその保全ー海生哺乳類と漁業との共存』

日時:2013年6月22日(土)15:00−17:30
場所 北海道大学 地球環境科学研究院 2階大講義室(D201室)
(札幌市北区北10条西5丁目 JR札幌駅より徒歩10分 地下鉄南北線北12条駅より徒歩5分)
どなたでも聴講できます。入場無料。
プログラムはポスターをご覧ください。

130605_シンポポスター

photo

南極学特別実習III(野外行動学実習)の最後のプログラムとして、小樽に近い丸山に出かけてきました。実習内容は、丸山登山と読図・観天望気です。今年は19名の大学院生が参加してくれました。樋口和生リーダー(国立極地研究所)をはじめとする合計5名の講師が引率しました。

天気にも恵まれ、山頂で読図と観天望気の実習が行われました。

いつもながら、下山後の小樽の地ビールが格別でした!

photo

5月25日から27日にかけて、今年2回目の網走川調査にでかけました。今回は、新しく入学した修士1年生が3名同行しました。このうち、1名は網走川とその沿岸域を修士論文の研究テーマとする予定です。

今回も河川水の栄養塩と溶存鉄濃度分析が主たる目的です。流域の農地では、遅い春を待ちかねた農家の皆さんが、忙しそうに農作業に従事されておられました。

例年にない遅い桜の開花日の翌日ということもあり、暖かい日差しに恵まれ、網走川の最下流から最上流部まで、順調にサンプリングを行うことができました。夜は、オホーツク流氷館において、アムール・オホーツクプロジェクトのお話をさせていただく機会があり、網走市観光課やオホーツク流氷館のスタッフの皆さんと楽しい夜を過ごすことができました。

これから毎月、網走川や沿岸域でのサンプリングを予定しています。

Ceremony of Partnership agreement between Abashiri city and the ILTS

北海道大学低温科学研究所と網走市との相互協力に関する協定締結

Opening of the Abashiri Station

北海道大学低温科学研究所 附属環オホーツク観測研究センター 網走ステーションの開設