AOC2013Poster

結氷したヤウシュベツ川最下流域・万年橋付近でのサンプリング

いよいよ風蓮川プロジェクトが始まりました。今回は、風蓮川流域をメンバー全員で見て回り、可能な場所では分析用の採水を実施しました。山梨県をはじめとする関東地方に大雪をもたらした低気圧が千島列島付近に進み、北海道は強烈な西高東低の気圧配置下に置かれたため、道北から道東にかけては激しい吹雪となりました。我々も、最初の二日間、この吹雪の影響で停滞を余儀なくされました。しかし、二日目の夕方から行動できるようになり、結氷した風蓮川の下流から上流の8地点において試料採取に成功しました。

次は4月の調査を予定しています。今後2年間、風蓮川水系と風蓮湖における物質循環と流域共生について研究を進めます。

日露隣接地域生態系保全協力シンポジウム
主催:外務省・環境省 協力:北海道大学総合博物館

第1日:調査報告会「野生生物の楽園:北方四島」
日時:2月22日(土)13:00-17:00
場所:TKP札幌カンファレンスセンター(札幌市 北7西2)

第2日:シンポジウム「明らかになってきたオホーツクの生態系」
日時:2月23日(日)10:00-17:00
場所:北大学術交流会館(札幌市 北8西5)

*参加無料

日露シンポジウム四島報告会ポスター案6

2014報告会子供向けチラシ

この度、ニッセイ財団の環境問題研究助成(カテゴリー:学際的総合研究助成)のご援助により、北海道立総合研究機構 長坂晶子主査を代表とする以下のプロジェクトが立ち上がり、私も流域の水質調査を担当することになりました。

「北海道東部・風蓮川流域における流域保全対策が草地・沿岸域双方の生産活動に与える影響 -森里川海の物質の環・地域住民の環の再生をめざして-」

プロジェクト期間は平成25年から平成26年の2年間。風蓮川流域の問題に取り組みます。

興味のある大学院生の参加も歓迎します。

11月26-28日に京都大学で開催される表題の国際シンポジウムで基調講演を仰せつかりました。

International Symposium on the Connectivity of Hills, Humans and Oceans

プログラムはこちらです。

プログラム

新しい論文が出版されました。

Intensive mixing along an island chain controls oceanic biogeochemical cycles

Jun Nishioka, Takeshi Nakatsuka, Yutaka W. Watanabe, Ichiro Yasuda, Kenshi Kuma, Hiroshi Ogawa, Naoto Ebuchi, Alexey Scherbinin, Yuri N. Volkov, Takayuki Shiraiwa and Masaaki Wakatsuchi

GLOBAL BIOGEOCHEMICAL CYCLES, VOL. 27, 1–10, doi:10.1002/gbc.20088, 2013

昨年のワークショップのプロシーディングスが公開されました。環境ガバナンスの実践・方法論・可能性を、東アジアとヨーロッパで比較するという試み。

Proceedings of EE-REG Workshop “Comparison of Environmental Governance in East Asia and Europe” is now available.

AOC2013Poster

We will hold the 3rd International meeting of the Amur-Okhotsk Consortium from October 7 to 8, 2013 at Vladivostok, Russia. Tentative program of the meeting is now available at our website below. We would welcome anyone who are interested in the natural environment and its conservation in the Amur Okhotsk region and the northeast Asia.

第3回アムール・オホーツクコンソーシアム国際会合を2013年10月7−8日にロシア連邦ウラジオストックで開催します。暫定プログラムは以下で閲覧可能です。アムール・オホーツク地域の自然環境とその保全に興味をもっていらっしゃる方の参加を歓迎いたします。

Program

Please visit our website for further detail about the Amur-Okhotsk Consortium.

アムール・オホーツクコンソーシアムの詳細については、こちらへどうぞ。

poster_A_1_0717

ちょっと先の話で恐縮ですが、11月5日に2013年サスティナビリティウィークの催しのひとつとして、「知られざる極東ロシア」というシンポジウムを開催します。北大で極東ロシア研究に携わってきた研究者がこれまでの成果を回顧し、今後の方向性について分野を超えて議論します。参加無料。事前登録が必要です。

個人的な回想で恐縮ですが、1995年にカムチャツカ半島に足を踏み入れたことがきっかけで、その後18年間もこの地域に関わることになりました。また、ロシア極東に座標の原点を置くことは、北海道を南に位置づけることにもなり、新しい視点で北海道を見る機会も与えてくれました。北海道とロシア極東、これから益々面白くなりそうです。

We will hold a symposium entitled “Mysteries of the Russian Far East -Achievements of Scientific Collaboration with Hokkaido University” on November 5 in Sapporo city. You are welcome to join this symposium.

学術論文 “LAND USE CHANGES IN THE TRANS-BOUNDARY AMUR RIVER BASIN IN THE 20TH CENTURY”がロシアの学術雑誌 GEOGRAPHY, ENVIRONMENT, SUSTAINABILITYに掲載されました。PDFはコチラの4−19頁です。

7月10−12日 網走川・網走湾調査
7月29日  修士論文発表会
8月26−27日 大学院環境科学院 入試
9月17−20日 公益社団法人 日本雪氷学会研究大会(北見)
10月1−3日 国際シンポジウム(ロシア、ハバロフスク)
10月5−9日 第3回アムール・オホーツクコンソーシアム国際会合(ロシア、ウラジオストック)
11月5日 極東研究シンポジウム(札幌)
11月26−28日 International Symposium on the Connectivity of Hills, Humans and Oceans (Kyoto, Japan)