スクリーンショット 2017-04-11 11.51.58

40年前のこと。シカゴ大学の英文学の教授だったノーマン・マクリーンが自身の家族のことについて記した半自伝的小説を発表しました。当初、どの出版社も取り合ってくれなかった原稿は、結局、マクリーンの勤務先であるシカゴ大学出版会から世に出ることになりました。”A River Runs Through it”と題されたこの小説は、やがてアメリカを代表する一冊となり、映画化もされました。

この小説の出版40周年を記念して、シカゴ大学出版は“Backcasts: A Global History of Fly Fishing and Conservation”を出版しました。アメリカを中心とし、世界の各地でフライフィッシングに携わる人たちが、川といかに付き合い、川やそこに棲息するサケ・マス属に果たした役割を包括的に扱った本です。日本の事例は、硬派な釣り雑誌として日本では最右翼(最左翼という言葉があったらこっちを使いたい)に位置づけられるフライの雑誌社を率いる堀内正徳さんが執筆されています。ご縁があって、堀内さんの原稿を英文にする仕事をさせていただきました。

川や流域の保全や管理には様々なステイクホルダーが存在します。川やそこに棲む生き物にもっとも思いを寄せてきたのが釣り人であった一方、残念ながら彼らの存在はマイナーなものとして、川や流域管理の中では目立ってきませんでした。しかし、この本には、無数の釣り人達が実践してきた川の再生の物語が凝縮しています。

うれしいことに、このアメリカで企画され出版された本の表紙を、我が国の在来種であるヤマメ、サクラマス、アマゴの三匹が飾っています。この本をきっかけに、日本の川で釣り人の果たす役割と可能性についてもきちんと考えていきたいと思うようになりました。

image

山地から供給される懸濁物質の時空間的な変動を調べるべく、札幌近郊で試験地とすべき流域を3月から探していましたが、空沼岳を流域の最高峰とする真駒内川・万計沢川を対象とすることにしました。好天に恵まれた昨日、現地を査察してきました。引き続き、今週末には試験的な流量観測を行い、流域内の積雪水量分布の調査を行いたいと思います。

低温科学研究所 環オホーツク観測研究センターが中心となって企画立案した研究プロジェクトが科学研究費 基盤研究Aとして採択の内定をいただきました。平成29年度から31年度にかけて、カムチャツカを舞台に、陸と海をつなぐ研究を実施します。

研究代表者:三寺史夫(北海道大学 低温科学研究所 環オホーツク観測研究センター長)
研究課題名:カムチャツカ半島の淡水供給が制御する環オホーツク陸海結合システム
研究分担者:白岩孝行・西岡純・中村知裕・的場澄人・杉山慎・立花義裕・美山透
連携研究者:中田聡史・中野渡拓也・藤井陽介・田口文明

Kamchatka river

fuhrenko

平成25年から26年にかけてニッセイ財団のご援助により実施した風蓮湖プロジェクトの成果が本として出版されました。詳細は出版元の北海道大学出版会のサイトをご覧ください。

2月21日 知床世界自然遺産地域科学委員会
2月22日 日露隣接地域生態系保全協力プログラム推進委員会
2月26-27日 第36回網走市水産科学センターゼミナール
2月28日−3月1日 北海道大学大学院 環境科学院 入試
3月15-17日 低温研共同利用 凍土カラム実験
3月25-26日 日本水産学会春季大会 シンポジウム

低温科学研究所が発行している低温研ニュースに、2016年の国後島での河川調査について書きました。

低温研ニュース No.42

2017年1月10日、NHKの視点・論点でオホーツク海の話をさせていただきました。なぜオホーツク海が他の海に比べて豊かなのか、その豊かな恵みを将来にわたって持続するために必要なことは何か。放送された内容がWEBサイトで公開されておりますのでご覧いただけましたら幸いです。

「オホーツク海 豊かな恵みを守るために」

詳しくは以下のポスターをご覧ください。
See the poster below for more details.

12月3-4日 東北大学(仙台)
国際シンポジウム 北東アジアの環境:文化的認識と政策的関与

Sasaki,H., Matoba, S., Shiraiwa, T. and Benson, C.S. (2016) Temporal Variation in Iron Flux Deposition onto the Northern North Pacific Reconstructed from an Ice Core Drilled at Mount Wrangell, Alaska, SOLA, 12, 287-290.

2016年10月10-14日にロシア連邦ウラジオストック市にあるロシア科学アカデミー極東支部 太平洋地理学研究所において標記タイトルの国際シンポジウムが開催されました。私も以下の発表を行いました。

A new possible source of dissolved iron in the Amur River basin, by T. Shiraiwa, M. Yoh, T. Onishi, Y. Tashiro, T. Kubo, V. Kim, V. Shesterkin and A. Antonov

このシンポジウムは中国とロシアで交互に開催されている国際シンポジウムです。ロシアと中国が主体で、韓国や日本からの参加者がありました。自然資源の利用や越境環境問題の解決には、多国間の協力が必須です。北東アジアにおける学術協力の場として大切にしていきたいシンポジウムです。